過去の投稿月別表示

[ リスト | 詳細 ]

2014年07月

← 2014年6月 | 2014年8月 →

全4ページ

[1] [2] [3] [4]

[ 次のページ ]

どうなの?

遅れること、初めてREXの新型のスラストベアリングを購入してみました。

息子が、オフミの時に落ちた原因は私の整備不良が原因でした。その原因はスラストベアリングが、ボロボロでピッチがまともに動かなかったみたいです。
最近、前みたいに飛ばないって言っていたのに、私は少し前に、スラストベアリング交換したと言う思いこみによるものでした。

しかし、REXのスラストベアリングってボールは小さいし、ベアリング自体も小さいので、持ちは悪そうですよね😅

今回購入した、新型は更に寿命短そうにみえるのですが、どうなんでしょう⁉

イメージ 1

この記事に

開く コメント(9)

ここのところ、毎週お金が出て行くサイクルに突入したようで、財政難に大突入。
 
飛ばせば壊れる。直せば、また次が壊れるを繰り返して。。
 
小遣い1万の私にはもう限界!!臨時収入もないし、暫く大人しくしていようかと
 
も感じる日々。。
 
とは言え、性格上壊れた状態で放置できないので、修理はしてしまいますが、お金
 
の工面に明け暮れる日々。。

そんな中、電動ポンプを交換しました。
長年に使用してきた、BOXXERのポンプですが、メンテナンスキットを海外から
購入して交換すればまた、何年かは使えるのですが、送料等を考えると・・・
イメージ 1

壊れにくいと言われているK&SのKS−PUMP−HP2にしてみようかと
思い、購入して装着しました。これで一生使えるのか?
イメージ 2

このポンプ入力電圧3.7〜6Vみたいですねぇ〜〜〜
このポンプを購入して使用されている方はどんな電源を使用しているんだろ?_?

2Sリポでは最大電圧8.4Vになってしまうので、長年使用したいので、1S 5000mAのリポを作成しましたよ〜
イメージ 3

しかし〜〜次のパネルでポンプを使用すると、内部回路の関係でポンプ電圧が
下がってしまい、1Sでは使えないじゃん!!はぁ><
イメージ 4

2Sリポ投入でポンプはOKみたいなので、2Sで行こうかと思いますが、また、リポを作らないと・・・
 
まぁ〜〜〜ラジコンはお金かかりますね。。
 
月にお小遣い3万円位は欲しいなぁ

この記事に

開く コメント(17)

オフミの余韻2

オフミの余韻がまだ残っておりますのでアップ〜〜〜
まだ、9日間しか経っていないのに懐かしがあります〜
思い出しても「楽しかった」の一言です〜
 
オフミに向けて全力で走っていたので、終わった日から、何か気が抜けてしまった
感があります〜
イメージ 1


イメージ 2

takafumi君のフライトを撮影しているお二人さんの後ろ写真も〜〜
ナッパさんとタカオさんですぅ〜イメージ 3
 
公式ALIGNのFacebook等にオフミの時に撮影した動画がアップされました〜
 
AFC飛行場も世界の方にお披露目しているようでもあり嬉しいですね〜
 
 

 

この記事に

開く コメント(9)

先週のオフミとのギャップが・・・・
飛行場はいつのもように閑散としていて・・・
イメージ 2


フライトの方はワールドクラスと比較できないのはわかってますが、ものすごいギャップに超超超凹みましたねぇ〜
私は日によっていい日と悪い日が交差するのですよねぇ〜
今日は特に酷かった。飛ばしていて楽しくなかったし><
 
オフミ前日に一緒にtakafumi君と夕飯食べたのですが、その時に日によってバラつく事はない?って聞いたら、いつも同じですよ〜と返答が。。。。
ここがプロとアマの違いですなと。。ここでもプチ凹みましたけどね。
私はシュミ練でも分単位で違うのですよね。上手くならないわけだわ(激涙)
 
修理上がりの3機はバッチリでした。ここが唯一今日の救いです〜〜
 そんな調子が悪い中、REX700Nは7Fもしちゃいましたよ〜燃料が・・・〜
イメージ 1

今日は今年一番の暑さだと思います。オフミが先週でよかったと思いましたね〜
それであまりの暑さに水分が十分とっていたのですが、プチ熱中症になりましたよ〜〜おそらく35度は超えていたのではないですかねぇ〜
 
早めに帰宅したのですが、調子悪!!

この記事に

開く コメント(9)

DS615ギア

オフミ前日に地面が雨で緩かったの所にオートロ失敗してサーボギアが逝ってしまいました。
 
交換ギアを注文して到着したのですが、DS615S用でした。
ショップに交換願いをしたのですが、在庫がないのと、いつ入荷するか?という
事で返金という事になってしまいました。
 
また、注文するのかよ〜〜〜めんどくさいなぁ〜〜
 
じゃ〜壊れているなら、直してあげよう、ギア君

イメージ 1

ギアが飛んだ部分の反対側は問題ないので、まずは反対側に「穴を開け」「ピンを埋め込み」「「元のピンを削り」ギアは完成しました。
イメージ 2

曲がった支柱のピンは真っ直ぐに直そうとしましたが、無理で諦め。
1.6mmのドリルの刃の根元部分の寸法が丁度どんぴしゃりだったので、ドリルの刃をちょんぎって、長さを合わせで完成〜〜〜
イメージ 3

後は、家に帰って動作確認をしよっと♪
これでだめなら、購入するしかないなぁ〜〜(;>_<;)

この記事に

開く コメント(16)

全4ページ

[1] [2] [3] [4]

[ 次のページ ]



プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事