過去の投稿月別表示

[ リスト | 詳細 ]

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

今日は

今日も寒い中飛行場に行ってきました。氷点下の世界でした。寒かった〜
 
沼さんが家族で遊びに来てくれました。
とても楽しかったのですが、私がどえらい事をやってしまいました。
沼さんの700Eを落してしまい、ボロボロになってしまいました。
沼さん本当に申し訳ありません。楽しかった時間から、辛い時間へ・・・
正直原因はわかりませんが、3Gが怖い〜 暫く3Gは封印します〜
イメージ 1
こちらも、1F目に壊れた。この500は毎週何かしか壊れます。12月から、壊れる・墜落のオンパレードです。
毎週ですよ〜今日はラダーサーボです。機体は無傷だったのでその点はよかったのですが、サーボを購入しないと・・・もう金はないしいい加減にしてくれぃ
イメージ 2
昨年の暮れから、何かついていないし、上達はもしないし、面白くなぃな〜

この記事に

開く コメント(24)

やっちまっただ〜〜

24V40Aのスイッチング電源を購入しました〜
しかし〜〜〜電源を入れてもDC24Vが出力しないぞ〜
これ壊れているんでないかとクレームをつけようかと思った矢先、よく見ると、、、なんとなんと
AC200Vって書いてあるじゃないですかぁ〜〜〜これじゃ動くわきゃないよ〜〜〜
どうしたもんだ〜〜困ったな〜〜
IHとエコキュートに200Vきているので、そこから、へり小屋まで電線を引き込むか〜
手間だな〜〜寒いし〜暖かくなるまで、寝かしておこうか。。
取り敢えず、動作確認だけはしておこうっと。私はこう言う事が多くて・・・ため息ばかり。
イメージ 1

この記事に

開く コメント(14)

先週末壊れたスコーピオンのモーターですが、どうせ捨てるのであれば、ダメもとで治しちゃぇ〜〜
剥がれ・割れたマグネットを一枚づつエポキシで貼りつけてとりあえず形にはなりました。
後は動作確認ですかね〜〜使えたら再度、500に搭載して使ってみようかな^-^
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
後、ノートパソコンのビデオ出力がおかしくなったので、これまた修理してみようかと開始〜〜
マザーボード部分なので、全解体です〜
イメージ 4
 
この場所の半田浮かと思っていましたが、見たところ浮いてない〜一応再半田しました。
イメージ 5
 
組み上げ、動作を確認しましたが、だめでした〜ガク、、となるとこのパーツそっくり交換しないとだめかぁ〜
パーツないから、やめ〜〜プレゼン用に使ってやろう思ったのに。。
 
この流れは、、、治したモーターもだめかぁ〜〜
 
これより↓は追加アップです。PM8時!!
結果だめでした。残念!!カクカクと動くだけで、すぐにアンプの方で電圧カットしている感じです。
ゴミ箱にぽぃ〜〜〜今日はモーター・パソコンといい苦労しただけだぁ。。
イメージ 6

この記事に

開く コメント(22)

どうも私の3Gは寒くなってから、安定性が悪い!!なぜ!!私のだけか!!
で、、、、説明書(仕様)を見てみたら、、、どっちだぃ!!
2010.Janの取説と2010.Fwbの取説で、操作温度の表記が違うでないですかぁ〜
2010.Janの取説には「0℃〜65℃」で2010.Fwbの取説には「-20℃〜65℃」となってます。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
センサー素子の変更はないと思うので、表記の違いはなんだろう??
もし、0℃〜だとすれば、私達の飛ばしている環境は氷点下なので、安定性が悪いのがわかるような気が
します。本当にところはどうなの??よくわからないよ〜
 
GP750ジャイロとGP780ジャイロの操作温度も調べてみたら、GP750ジャイロは「0℃〜65℃」で
GP780ジャイロは「-20℃〜65℃」となってますね〜〜
 
よくわからないな〜〜そこらへんの詳細を知りたいな〜〜〜〜〜〜
やっぱ何か電子部分の仕様変更があったの?それとも表記のミス?
言える事は私の3Gは寒くなってから調子が悪い。。
そういえば、暑い時もニュートラがでない事があって飛ばせない事もあったな〜
私が持っている3Gは寒くても・暑くてもだめなの!!
 
海外に注文してある、CGY750の到着が待ちどうしいよ〜〜
でも、2月下旬から3月上旬まで、待ちかな。。はぁ〜
マイクロビーストも気になる〜〜〜な〜〜〜

この記事に

開く コメント(20)

今日も雪が舞う中飛行場に行ってきました。
今日は昨晩、700に搭載したレギュレターとAGオートブースターのテストです〜〜
アラインの2in1に慣れているので、ちょぃと慣れるまではエンジンスタートに・・・
スイッチONプラブ点火〜〜〜スターターON〜〜無事にエンジン始動〜〜いいじゃないですかぁ〜〜
 
アラインレギュから変更して2つ・・・
1つ目はLEDの電圧メーターがなぃので、電圧はリポメーターでみないとわからなぃ〜
もう一つはプラグが切れていても音は(ぴー)発信しているのがいまいちだな〜
見分け方はオートブースター本体のLEDが赤色点灯してば「プラグが切れていない」・「ヒートしている」とわかるのですが、本体はキャノピーの中なのでみれない〜〜〜キャノピーをつけても見える位置に本体をつけないと。でも、音の変化でプラグの切れ・ヒート状態を知らせてくれればいいのにな〜
 
レギュですが、数フライトしましたが、問題はなさそう〜〜〜
 
それと、3Gですが、寒いとどうも調子が悪い〜〜〜
ローターですが、今はラディックスのSB710ですが、もっと重いローターにしないと安定しないな〜
バーレス用ローターほしぃな〜〜〜〜
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
昨日、モーターが壊れた500ですか、hh4923さんにモーターをお借りして、6Fしましたが、ちゃんと飛びました〜
久々に6Fもできましたよ〜〜ちょっとこれだけでも感動〜〜ここ2カ月苦労させられていたので・・・
頼むから安定してくれぃ〜〜モーター何にしようかな〜〜金がかかることばっかだな。
イメージ 3
 
帰宅後、Sさんのタロット450を再設定しました。1時間位かかったかな。
アンプ・プロポの設定で正常に飛ぶようになりましたよ〜〜しかし、私のと比べるとパワーがなぃな〜
Sさんも2カ月位、パワーがない症状450には苦労させらていたと思いますが、これで大丈夫でしょう^^
イメージ 4
 
明日は会社かぁ〜〜〜今週どこかで、有給とって休もうかな^^

この記事に

開く コメント(12)

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]


小さな命を救うために

プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事