帰宅したら、ウインナーが九州より届いていました。
開けてみたら、ヨダレがでそう!! ![]() けんぼーさん、かえって高くついてしまったのではないですか? 本当に余っていたマフラーだったので、気をつかわくてもよかったのに〜 家族でけんぼーさんの気持ちに感謝していただきます〜 上さんもよろしくお伝えくださいとのことです。。 |
この記事に
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
こんにちは、ゲストさん
[ リスト | 詳細 ]
帰宅したら、ウインナーが九州より届いていました。
開けてみたら、ヨダレがでそう!! ![]() けんぼーさん、かえって高くついてしまったのではないですか? 本当に余っていたマフラーだったので、気をつかわくてもよかったのに〜 家族でけんぼーさんの気持ちに感謝していただきます〜 上さんもよろしくお伝えくださいとのことです。。 |
この記事に
長野県の野辺山でSDXのフライト体験会がありましたので、体験会へGO
http://model.hirobo.co.jp/index.html 到着してみると人が少ない・寂しい雰囲気が、やっぱ長野の高地では・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() メーカーの方とお話をしながら機体を見学して、いざ体験フライトへ・・・ え〜ホバーリングしかできないの??うそでしょ〜折角来たのにそれはないでしょを繰り返し・・・ 飛ばした感想はびっくりします。まったく飛ばない、なんじゃこのへりは。。って言うのは冗談で、 ここは標高1300m、ニトロ15%ではエンジンがまったく回らない、浮かない。。 エンジンYS56とOS55も搭載してありましたが、この標高では最新エンジンでも歯が絶ちませんでした。 私もかなりびっくりしました。すごい経験でした。 イメージではSDXに21クラスのエンジンが搭載されているような感じでした。 このような感じでしたので、まったく機体の性能はわかりませんでした。 お友達が買いたいような事を言っていたので、購入したら、調整して飛ばしてみよっと。 でも、この機体めちゃくちゃ重いですよね〜これでは・・・・・・・・・・・ ![]() |
この記事に
昨日は送別会で帰宅した時間が遅く、体がだるかったので本日(会社帰休日)はゆっくり寝ていようかと布団の中にいたら、メールが・・・「今日休みでしょ、俺も休み取ったかヘリいかない」と・・・ だるい中起き、充電をすまし、いざ少し離れた飛行場へ2人でGO!! 到着すると誰もいない、当たり前ですね。。 二人ですので今日はゆっくりやる事に、、何を??ローター飛ばし比べてみてでした。。 前回もUPしましたが、「ファンテックFT-600カーボン・インフニティ600カーボン・DY TR600カーボン」 ローターを飛ばし比べました。 その中で、DY TR600が一番が私好みでした。 ピッチの引き・回転落ちの少なさ・舵切れ・価格面でもいいですね。。 前回、インフニティ600カーボンがいいと記載しましたが、飛ばし比べるといまいちかなと思ってしまいました。何事もゆっくり落ち着いてやらないとだめですね。 と言う事で、次回からはTR600へ移行しようかと思っていますが、私の事ですのでいつ購入できるかは?です。。 ![]() ![]() そうそう、スラストベアリングで悩まされた、REX500ちゃんも今日はご機嫌に飛んでました。 久しぶりにゆっくりと飛ばしました。 明日も飛ばしに行く予定です〜
まっちゃんよろしくお願いします。 |
この記事に
昨日、元職場でご一緒させていただいた方が定年退職を迎えられましたので、送別会に行ってきました。 私の会社は色々とあり、特殊な会社で私38歳でその上は58歳以上です。若い人がまったく寂しい限りです。いま一番聞きたくない言葉は「定年退職」です。この言葉を聞くと胃が痛くなります。 人がいなくなるのは寂しいですよね。こんな状況なので、数年後に会社はなくなるでしょうね 困ります。その後どうやって生きていこう??? 寂しいくなるので、ここで話を変えて。 送別会の料理に「まつたけ」が、、ある。。。国産と聞いたら、チベット産でした。。 まつたけの匂いがしない〜、食べても味がない。。でも名前だけでごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
この記事に
前回の記事&コメントで「テーパーによる可能性」・「ボールの大きさ&溝の深 さ等」とのアドバイスを戴きましたので、観察・測定してみました。 今回は工具顕微鏡で測定したので、数値の精度は高いと思います。 観察・測定の結果、テールローターグリップとハブシャフトが「接触」している スラストベアリングの内外裏の3側面にテーパー加工されている事で、 「接触」面とのクリアランスに差はないものの、テーパー加工されていない純正品に 比べ、テールローターグリップとスラストベアリング、及びハブシャフトとスラスト ベアリング間の見かけ上の「接触」する長さ(幅)が、小さくなった為に、ハブシャ フトに対してのテールローターグリップとハブシャフトの動作可能範囲が広くなった ことによりガタが生じ、そのガタで動きが悪くなりハンチングのような症状が発生した 可能性があると推論してみました。?? ![]() 内側面のテーパー部分は純正品より0.8mmも取られていました。 ボールの大きさ・溝の深さ・溝幅は純正品と差はありませんでした。 ![]() 純正パーツも、途中で納入メーカーが変わるって事も有りますので、多少の注意 はした方がいいかもです。 色々と勉強になりました。ありがとうございます。
|
この記事に
[PR]お得情報