全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索
最近、ヘリ関わるの記事を上げていなかったので、久々にアップします。
しかし、どうでもいいような内容ですけど。

先々週、NX7を無理なく飛ばしていたのです、突然、ラダーがクルクルパーになりました。即ホールド入れて、背面から正面に戻そうとしたのですが、回転不足で正面に戻せなかったので、そのまま回転を殺して背面のまま墜落させました。
テールから着地したのが痛かった〜〜
後で考えれば、一度ホールド解除してピルエットしながらでも正面に戻してそれから、
再度ホールド入れればよかったと後悔しました。

それにしても、GAUIってギア関係弱いののですか?
瓦屋KANさんも幾度となくギアズルムケを経験しています。
KANさんの場合はX7で電動機であったので、しょうがないのかなとも思っていましたが、エンジン機でしかもそれ程ガンガン飛ばしていたわけでもないのに(; ・`д・´)

ズルムケのテールギア
イメージ 1

曲がった箇所で折ってやった。
イメージ 2
修理は完了したけど、痛々しい風貌になってしまったなぁ〜(涙)
キャノピーは修理したけど割れた所は目立つのでスッテカーでも貼ろうかなぁ〜
イメージ 3


後、もう1カ月近く放置してあるAGILE5.5の修理もしなければ、でも、フルハウスさんで在庫切れで修理ができません。

こちらは飛ばしていて、突然動力カットしました。
ホールドで降ろしたので無傷でしたが、ギアは酷いもんです。
こちらもズルムケ状態で、しかも真鍮のギアも折れているし、
ベアリングがロックして、熱を持った真鍮のギアベアリングの根元から折れたのが原因かと。こんな事ってあるのかなぁ〜〜そんなに飛んでいないよ〜
イメージ 4

こちらも早く修理してあげたいなぁ〜
イメージ 5

この記事に

開く コメント(8)

よくわからないので、国土交通省 航空局に電話しちゃいました。
うちのクラブの飛行場は地主の許可(1区画を除き)を受けているので、問題なく申請できるようです。
許可はうけていなくても申請は可能みたいですが、事故が生じる可能性もあるので、
地主さんへ許可をもらっておいた方がいいみたいです。
土地の申請ですが、地番でもグーグルの写真等で飛行エリアを枠で囲む程度でいいみたいです。(意外とラフ?かも)
申請も可能だとわかったので、うちのクラブでも申請するようにします。
後、色々と聞きましたが、うちの飛行場で飛ばすには問題がない事がわかったので省略。
ただ、FPVでのフライトは200g以下の機体でもアマ4級は必要みたいです。
(国土交通省への申請が不要って事だけです)
ならば、アマ4級を取得して大きなドローンを飛ばした方がいいんじゃないですかね。
まぁ〜飛行場以外でも目視でドローン飛ばす(空撮)のであれば高度150mを守れば
問題ないって事ですよね。
それと、以前は逮捕って言われていましたが、50万以下の罰金で済むみたいですね。
なんか重く考えすぎて疲れたよ。
私はアマ4級は取得していないので、FPVでのフライトはできませんけどね。
4級も金かかるし、バカだから受からない可能性もあるしな。
コソっとFPVでフライトはしていたような記憶があるが、私には本腰が入る程
の面白さは感じられなかったので、目視で息抜きにドローン飛ばす程度でいいや〜
へりの方が面白いので、私はへりを頑張ろうっと♪

航空法のおかげで1週間位色々と悩まされたよ。
私の場合、30m以内の公共物・人物等がいる場所でのフライトをしないのと、
飛行場であれ、FPVでのフライトしなくちゃ問題ないって事っすねぇ〜

この記事に

開く コメント(14)

航空法の話題が出始めてから、ブログ休止しようか悩んでいます。
私が何気なくあげた記事でクラブ員の皆さんに迷惑をかけてしまう可能性があると
思い自粛した方がいいかなって思い始めました。
この航空法を上手く悪用すれば、ラジコンクラブ排除(解散)に追い込む事を
可能にする法律でもありますよね。
前回も記事にしましたが、飛ばす場所(飛行場)申請書にどこまで明記するのか
がわかっていないので、それによってはうちのクラブの飛行場の申請ができない
可能性もあります。
コソっとお忍びで飛ばす状況になれば、ラジコン事態の存在を不満に思っている
輩が、通報すれば、警察官は出動しなければいけなくなり、タイミングが悪ければ
罰金って言う事になりかねませんよね。
近隣からの通報ならもうどうする事もできませんが、ネットを通じての通報は避けなけなければならないと思い、ブログ(ネット公開)は非常に危険なものだと思っています。
ユーチューブの動画も通報の対象ですよね。
もう怖いっす。
そこまで深く考える事はないのかもしれませんが、この先もおバカさんは同じことを
繰り返しニュースで報道されるでしょう。ゼロになる事はないでしょうね。
更に、こんな法律、テロを起こそうとする人にはまったく意味ないですしね。
私達みたいにひっそりとやってる方々が肩身が狭くなり、飛ばしにくくなる環境は
勘弁して欲しいです。
12月10日以降の動向を注視しながら、ブログをどうするか決めようかと思ってます。
私は自己日記で書いているので、今後は公開しないでアップするっていうのも
ありかなぁ〜

この記事に

開く コメント(5)

ちょっとまって2

次はどう理解したらいいのですか?

人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること

パイロットからも30mって事ですか?
離着陸場所も30m離せって事?
ちびへり・クワッドレーサーが30m離れたら飛ばせない事はないが目視で飛ばせる?
そうなるとこれからのイベントは会場が広くないと開催できないの?
3Dの醍醐味もなくなりそう。

うちのクラブ飛行場で試しに計測してみたらこんな感じです。
やはり30mは遠いなぁ〜
イメージ 1

色々と航空法は問題がありそうなので、コソっと飛ばすしかなさそうですよね。
私はアマチュア4級も取得していなし、申請(この内容がまだ理解していない)も
しないといけないとなると、そこまでしなければ飛ばせないのっておかしくない?
もし、飛行場として申請して許可おりなかったら、どうなるの?終わり。
私がコソっとFPVで飛ばしていて、通報されたら、罰金!!
となるとクラブ員にも迷惑をかけ、クラブ存続の危機にも。

これ〜絶対おかしいよ〜〜〜〜〜〜〜矛盾が多すぎる。

事が起きなけば問題ないと理解して飛ばすしかないって事かな?

もう疲れたので、この航空法の件はおしまいにしよっと。

頭の悪い私には理解できない。。

この記事に

開く コメント(12)

ちょっと待って

航空法のQ&Aを読んでいて思ったのですが、次の内容が気になります。

Q5-7 航空法に従って飛行すれば、第三者が所有する土地の上空を飛行してもよいのでしょうか?

A 航空法の許可等は地上の人・物件等安全を確保するため技術的な見地から行われる
ものであり 、ルール通りり飛行する場合や許可等を受けた場合であっても、
第三者の土地の上空を飛行させることは所有権侵害に当たる可能性があります。

私の理解が間違っていなければ、うちのクラブの飛行場は第3者の土地を借りています。飛行エリア内の一部の土地(1区画)は暗黙の了解と言う扱いの場所があります。
よって、一部を除き地権者の承諾を頂けていない飛行場でもあります。
このような状態ですので、正式に申請ができないかと思えます。
地権者に申請させてくださいとお願いしても許可はおりなさそうです。
うちのクラブは法に触れない範囲で飛ばす事しかできないって事ですかね?

申請できないなると、FPVでのフライトは絶対に無理ですね?

侵害にあたらなければ問題はないって理解していいの?

もう訳がわからん???・・???

この記事に

開く コメント(8)


小さな命を救うために

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン


プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事