日記

[ リスト ]

ちょっと待って

航空法のQ&Aを読んでいて思ったのですが、次の内容が気になります。

Q5-7 航空法に従って飛行すれば、第三者が所有する土地の上空を飛行してもよいのでしょうか?

A 航空法の許可等は地上の人・物件等安全を確保するため技術的な見地から行われる
ものであり 、ルール通りり飛行する場合や許可等を受けた場合であっても、
第三者の土地の上空を飛行させることは所有権侵害に当たる可能性があります。

私の理解が間違っていなければ、うちのクラブの飛行場は第3者の土地を借りています。飛行エリア内の一部の土地(1区画)は暗黙の了解と言う扱いの場所があります。
よって、一部を除き地権者の承諾を頂けていない飛行場でもあります。
このような状態ですので、正式に申請ができないかと思えます。
地権者に申請させてくださいとお願いしても許可はおりなさそうです。
うちのクラブは法に触れない範囲で飛ばす事しかできないって事ですかね?

申請できないなると、FPVでのフライトは絶対に無理ですね?

侵害にあたらなければ問題はないって理解していいの?

もう訳がわからん???・・???

この記事に

閉じる コメント(8)

顔アイコン

今まで飛ばしていて文句を言われないのですから、問題ないのでは?

厳密にいえば所有権侵害なんでしょうが、侵害されたと意識していなければ、あそこの地理的要件からして訴える人はいないと思いますがね。
それに改正航空法が一般にどこまで浸透するのかは疑問です。一般にはそれほど意識してないのではないでしょうか?

2015/11/18(水) 午後 9:54 瓦屋KAN 返信する

顔アイコン

瓦屋KANさん
申請書に飛行経路って言う場所があるのが気になるのですよね。場所って土地を示すと思うのでどうなんでしょう?
土地の地権者もそこらへんが関わってくるとなると、態度が変わる恐れもあるような気がしてしまいました。

飛行場での申請をなると1年毎の更新となりますよね。
となると正確な地番表記・登録が必要になるのではないですか?

もう頭パンクしそうです。

2015/11/18(水) 午後 10:05 apex 返信する

正直滅茶苦茶な事をやらなければ流せば良いだけとしか思えません・・・・

2015/11/18(水) 午後 10:43 [ たかお えあ〜 えっじ ] 返信する

こ〜ゆ〜のって何か有った時に当事者を「合法的」にとっ捕まえたり処分したりする為の取り締まり側に有利な決め事ですから矛盾してて当たり前だと思いますよ〜。

2015/11/18(水) 午後 11:02 オレンジボール 返信する

顔アイコン

たかお えあ〜 えっじさん
何か問題が起きたらアウトですね〜

ブログ等を見た方が違法と判断して通報されてもアウトっすよね。

2015/11/19(木) 午前 9:13 apex 返信する

顔アイコン

オレンジボールさん
それはわかっているのですが、何か起きたらアウトですよね。
私が通報されたら、クラブ員全員に迷惑になり、存続の危機にもつながるって事ですよ〜〜
いい加減にしてもらいたいです。

2015/11/19(木) 午前 9:16 apex 返信する

顔アイコン

さっき記事にしたけど、通報が一番面倒ですよね・・・。

2015/11/19(木) 午前 10:07 [ Takachan ] 返信する

顔アイコン

Takachanさん
記事見にいきます〜

2015/11/19(木) 午前 10:53 apex 返信する

コメント投稿

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

名前パスワードブログ
絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

小さな命を救うために

[PR]お得情報

ヘアケア新商品がもらえる!
サロンスタイルビオリス
プレゼントキャンペーン!
\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン


プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事