昨日、3週間も待ってやっと到着して、搭載した4Sモーター1Fで機体(skylark)と共にご臨終!!悲しい!!
すごいパワーもあがってかっ飛ばしすぎました〜〜
両主翼が万歳して制御きかず撃沈!!
私が落とした後にSさんもノーコンで川の中にダイブしてご臨終!!
その後、お焚き火して法要しておりました。 ![]() この時点では修理してみようかと思いましたが、、、、、 ![]() モーターのシャフトも曲がり、モーターマウントもかなり曲がっています。 ![]() Kさんはまた面白い機体をお披露目してくれましたね〜〜
こちらもよく飛んでいましたよ〜〜 ![]() |
この記事に
治しますから、そのままにしておいてください。
やらせてください!!
2018/2/4(日) 午後 1:21 [ kinnsann ] 返信する
残念でしたね。
主翼が折れるなんて、構造が弱いのでしょうか。
修理できるといいですね。
2018/2/4(日) 午後 3:27 [ いっくん ] 返信する
kinnsannさん
Sさんのお焚き火したとき一緒に燃やしてしまおうかとも思いましたが、部品取りに使えるかもと思いやめました。
Kさんが、きんさんに治せたとかまた言われちゃうのではないかとも話してもいたのですけどね。
帰宅してから治してみようかと思い修理してみましたが、もうボロボロで酷いもんです。
シャフトも治してはみましたが、真はズレてます。
ペラもないし、もう要らないようにも思ってますけどね。
2018/2/4(日) 午後 6:26
返信する
いっくんさん
私の作成方法にも問題はありましたが、
3S設計機なのに4Sにしてぶっ飛ばしたのがいけなかったのかと。
主翼が胴体より折れて、立ってしまいましたよ。
機体の方ですが、何とか形にはしてみましたが、もうまともには飛ばないでしょうね。
2018/2/4(日) 午後 6:30
返信する
ホッシー さん
shinya さん
いっくん さん
kinnsann さん
ナイスどうもです。
2018/2/4(日) 午後 6:31
返信する
bb62cc93 さん
ナイスどうもです。
2018/2/4(日) 午後 7:06
返信する
やっちまいましたか〜〜
発泡は見た目では修理できそうで、なかなか完全な修理は難しいです。
結構、主翼や胴体などが捩れていますので、完全に水平・垂直を出さないと真面に飛びません。
これは、バルサ機でも同じですが、修復はバルサ機の方がやり易い気がします。
所詮、空物ですから堕ちたら完全修復は難しいです。
下手な修理は、又またの操縦不能で墜落を招きますので、私は壊れ具合で修理するか廃棄するか判断してます。
クラブにも修理名人がいますが、ここら辺は自己判断で修理を頼むか、廃棄するか決めてます。
折角の新しい機体だったようですが、ここは初心者にありがちなミスと諦めて、新しい機体でチャレンジを期待しています。
2018/2/4(日) 午後 7:57 [ Tokusan ] 返信する
モーターはシャフトを新しい物に入れ替えます。
3mmのピアノ線でも行けると思います。
万歳した主翼はカーボンパイプを入れて繋げます。
焚火しちゃーだめですよ〜
2018/2/4(日) 午後 7:59 [ kinnsann ] 返信する
Tokusanさん
新しい機体にしたいところですね〜〜
完璧に調整された機体を飛ばしたことがないので、良い機体なのか悪い機体なのかも正直よくわかってないのが現状ですね〜〜
まぁ〜〜空飛ぶものは墜ちるですね。(悲)
今回は良い勉強もなりました。
これから経験値をあげていきます〜
2018/2/4(日) 午後 9:54
返信する
kinnsannさん
ちょっと加工しないといけない形状のシャフトでしてね。交換用のシャフトがあればいいんですけどね。
取り敢えず治してみたのでどうなりますかね?
でも、本当にもうボロボロなんですよ(悲)
焚火は控えておきますね。
2018/2/4(日) 午後 9:59
返信する
> apexさん
今度、行くときに、持ってきてね〜
2018/2/4(日) 午後 11:42 [ kinnsann ] 返信する
kinnsannさん
それまで、復活できそう?な状態でしたら保管しておきますね。
2018/2/5(月) 午前 7:38
返信する
110 さん
fal*o*kt さん
ナイスどうもです。
2018/2/5(月) 午前 7:40
返信する
miyauda さん
ナイスどうもです。
2018/2/5(月) 午後 7:08
返信する