過去の投稿月別表示

[ リスト | 詳細 ]

2015年02月

← 2015年1月 | 2015年3月 →

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]

原因わかりました。

Danchanさんのコメ書き込みで墜落原因を究明することができました。
原因はYEPのBECです。
BECも疑っていたのですが、まさかここに原因があるとは。
電圧が3.3Vまでドロップするのかぁ〜〜
私の購入した物だけかもしれませんが、YEPアンプのBECには注意してください。
これで10万円が消えたのです。
ここに早く気づくべきでした。おろそかです(超反省)

イメージ 1
 
The Controller is no longer able to perform reliable IO Operations. This is not necassary the reason for a complete reset, but this is a strong hint to take a close look at the power supply. This shall not happen in flight. If you see this error, the problem has to be fixed before the next flight.

電圧が下がるとサーボはロックしたまま無反応になります。
この状況がフライト中に起きたのですね。

この現象がわからないまま、今日はバックアップガードを装着してフライトしたのですがトラブルはなく無事に帰還しました。
こんなBECは使えそうにないので、これからCCBEC搭載します〜
痛い出費でした。でも原因が究明できてこれからは安心して飛ばせそうです。
Dancyanさんありがとうございました。
イメージ 2

この記事に

開く コメント(14)

かん○○ (^=^)、(oдO)

配達がおそかったので、郵便局に問い合わせしたら、住所が不明確が配達できませんでしたと。Helidirectしっかりしろよな。1月に注文した時はちゃんと届いたのに。
まず、イラッとしました。
免許のコピーをFAXで送信して即発送(川崎東郵便局)してもらい、こちらの郵便局に到着したので、取りに行ったのですが、関税3500円だって。持ち合わせが少なかったのでマジ焦った。今までこんなに高い税金払った事がないと言ったら、不服申し立てしますか?と。その場合商品は受け取りできませんけど。イライラと!!

今週末には飛ばしたかったので、高い関税払って受け取ってきましたけどね。
もうこのGOBLINは修理代いくらになるんだよ〜〜
なんか、末恐ろしくなってきた。

イライラしながらですが、修理は4時間位で終わりした。
これで明日飛ばせそうですが、アンプ・レシーバー・K-barと電源関係も心配が残っているので、また明日撃沈かも。。
イメージ 1

頼むよGOBLIN様。

この記事に

開く コメント(12)

前回大破したGOBLIN570のおおよその金額を算出してみました。
これでも細かなパーツは入れてありません。(汗)10万オーバー〜〜〜〜(超汗)

更に、レシーバー・アンプも危険信号で、心配ありです。
国内ショップに注文しようかと思ったのですが、全パーツ揃わなかったので
海外に注文しました。
まぁ、この金額は全て壊れた所を交換しての金額です。
とても高額すぎて全部はとても購入できないので、カーボン関係は修理・作成、
アルミパーツは修復、ボディ修復しました。
それでも購入しなければいけないパーツのみ注文しましたが、ざっと5万オーバーです。もうびっくりで腰が抜けそう!!

GOBLINシリーズはとてもスタイルも飛びもとても好きなのですが、修理代を含め
維持管理にとても貧乏な私には堪えてしまいます。
他機種みたいな金額で維持管理ができれば、もっと爆発的な売れ方をするのでは
ないしょうかねぇ(私的感想ですのでクレームはお断りします)

イメージ 1

それと、注文したパーツはいつになったら届くのでしょうか?
国内ショップに全ての在庫があればこれ程は待たなくていいのになぁ〜
イメージ 2
げ、関税がかかってるし!!
いくらだ?はぁ〜金ない!!


今週末には修理完了して飛ばしたいなぁ〜
無理か><?

この記事に

開く コメント(15)

持っているシュミレーターのハードウェアモニタリングをしてみました。
CPU使用率・CPU・GPU温度の比較です。

まずはHELI-X V6から。
CPU使用率・CPU・GPU温度は最大です。
結構パワー喰います。
イメージ 1
 

次はRealFlight7.5です。
HELI-X程ではないですが、こちらもパワー喰いますね。
イメージ 2

お次はPhoenixRC V5です。
こちらは省電力ですねぇ〜
イメージ 3

と、言う事で比較してみました。

私はヘリ練はPhoenixRC、マルチ練(お遊び程度)はRealFlightが好みです。
HELI−XはV6になってなってこれまた良くなりましたが、チョットパワー喰い過ぎでPC全体の温度が上がるり、ファン全開で煩くて・・・

私のPCは水冷化(CPU・GPU)しているのですが、ラジエーター2個を使用してこの温度です。一番パワー喰いのHELI-Xはラジエーター1個ではGPUの温度は80度になっていました。
イメージ 4

この記事に

今日は無事

今日は春らしい暖かさを少し感じながら飛ばしました。

イメージ 1



しかし、GOBLIN墜落のトラウマから未だに抜けきれていなく、怖さ100倍。

でも無事に帰れて良かった。

イメージ 2


明日は雨予想なので、家でゆっくりすごそっと♪

この記事に

開く コメント(4)

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]



プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事