今日はハローワークでの失業補保険認定日で、飛行場の近くなので、飛ばしにも行ってきました。あぁ〜〜失業保険も残り2回!!さぁ〜どうしよう!!
日曜日にSRC(ナッパさん飛行場)で墜落させてしまってskylark君、修理したので、テストフライトをしたくて、雨がぽつぽつと降ってはいましたが。
ペラを10*4.7から9*6にしたせいなのか離陸するまでに滑走距離が伸びましたね〜
ちょっと焦りました(汗)
離陸した後もトリムはズレているし、超不安定で、また、落としちゃうかと思いました。どうも飛行機の特性がまだイマイチつかめていないって言うのはありますけどね。でも、一度落とすと機体の特性も変化しちゃいますね〜〜 以前より飛ばしにくくなりました。
エルロンが勝手に入るという墜落につながった現象は発生しませんでした。
コネクターの接触不良だったのですかねぇ〜〜? ![]() |
この記事に
MASATO さん
fal*o*kt さん
いっくん さん
110 さん
onggure さん
shinya さん
ナイスどうもです。
2018/1/18(木) 午前 8:07
返信する
ペラの大きさを変えると、ヘリで言うところのローターサイズが変わるのと同じで、小さくすると回転面積が減るので。回りは良くなりますが引きは弱くなります。ピッチを替えるとトルクが変化しますが、ピッチを大きくするとトルクは出ますがモーターへの負荷も大きくなります。
自分のフライトスタイルに応じたペラ選択が必要でしょうね。
もちろん、モーター推奨のペラサイズは、守らないとモーターの故障になります。
頑張ってくださいね。
2018/1/19(金) 午前 4:13 [ Tokusan ] 返信する
Tokusanさん
う〜ん〜ペラも沢山あるから、選択が大変ですよね。
あうかわからないペラを沢山購入して試さないといけないので大変ですよね。
今度、4Sにするので、更にペラ選択幅が増えるので迷ってしまいます。
2018/1/19(金) 午前 8:20
返信する
ほんち さん
ナイスどうもです。
2018/1/19(金) 午前 8:20
返信する