speed3Dさんからサーバー電源を使った電源作成の記事をと書き込みがあったので、記事にしてみます。
まずは、サーバー電源をヤフオクで6個購入しました。送料入れて7千円ちょっと。
スペックはAC100,200 DC12V54Aです。
さてと、このサーバー電源が正常に使えるかからですね〜
何ヵ所がショートさせる事で電源をONさせる事ができます。
![]() 2機を直列にして24Vが出力されているかを確かめました。
![]() 実際に12Aの負荷をかけた状態での動作テストもしました。
20分以上負荷をかけていたのですが、ファンが静かで電源事態も熱くなりません。
この電源いいかも♪
![]() 次はこの電源を入れるラックの作成と行きましょう〜
おそらく筐体とGNDが共通だと思うのでスペーサーをかまし浮かして設置しました。
![]() パネルを作成します。スイッチ、LED、電源出力プラグ、ヒューズを配置。
![]() 後は配線ですねぇ〜〜〜
![]() ケースにドッキングして完成ってところでしょうか。
![]() この作業になんだかんだで6時間以上かかってます。
手間ですね。
でも、7千円(電源代のみ)で、24V 54A電源3個の完成です。
お金があれば、完成品の電源購入した方がいいんですけどね。
貧乏はつらいっす。
そうそう、ここんところの雪で、暫く飛行場へ行けそうにないんですよね。
超ストレスです。週末何しよう???
どこかで、ヘリ飛ばそうかなぁ〜〜
|
この記事に
早速アップして頂いたんですね♩
なるほどーショートさせるところは簡単ですか?
今使ってるの壊れたら電源買ってチャレンジしようと思いますw
2016/1/20(水) 午後 4:27 [ SPEED3D ] 返信する
大きいヘリやってれば、また、お願いして作って貰うんですがね。
今は3S/4Sのバッテリーばっかだしね(^-^;
2016/1/20(水) 午後 4:43
返信する
SPEED3Dさん
ショートさせる場所ですが、電源によって違いますよ〜
今まで作成した電源は3ヵ所でしたが、この電源はプラスとマイナスにも接続するので多い方だと思います。
ショートさせる場所がわければ簡単ですよ〜
2016/1/20(水) 午後 5:07
返信する
瓦屋KANさん
1個電源壊れて、1個買うならで買って、勢いで造ってしまいました。
現状では不要なので、暫くはそのまま放置状態になりそうです。
しかし、壊れた電源と一緒のが、2個あるのでそちらも逝ってしまう可能性がありますしね〜予備です〜
2016/1/20(水) 午後 5:09
返信する
SPEED3Dさん
よしぼーさん
ナイスどうもです♪
2016/1/20(水) 午後 5:10
返信する
100Vの電流量は13Aほどでしょうかね?15A行くとちと一般のコンセントだとちと怖いっすw
2016/1/20(水) 午後 5:24 [ たかお〜RCHeli〜カメラ事業部 ] 返信する
たかお〜RCHeli〜カメラ事業部さん
ブログ名長ぃ〜
私は200Vで使用するので、その倍は行けそうです〜🌠
2016/1/20(水) 午後 6:37
返信する
たかすぅぃ〜♪さん
ナイスどうもです。
2016/1/20(水) 午後 6:38
返信する
AFCは近づけないほどの積雪量なんですね。
2016/1/20(水) 午後 7:37 [ kinnsann ] 返信する
南信は雪無いっすよ〜
ヘリ飛ばしに来ます〜?(笑)
2016/1/20(水) 午後 7:40 [ ヘリじじぃ ] 返信する
kinnsannさん
今週末は難しいかと思ってます。
晴れて、気温が上がる日が数日あれば融けるかと思いますね〜しかし〜今度はグチャかも〜
2016/1/20(水) 午後 7:51
返信する
へりじじぃさん
行きたいくらいですが、暖かくなったら今年は遊びに行ってみたいと思ってます〜
その時はよろしくお願いします。
2016/1/20(水) 午後 7:52
返信する
kinnsannさん
ナイスもどうもです。
2016/1/20(水) 午後 7:52
返信する