やっと?まだ続く(墜落&トラブル)かも?しれないINNOVA550の変更箇所をアップしてみます。
スワッシュ(サイクリック)サーボ3個(N680)ラダーサーボ(N690)・アンプ・モーターは純正です。
変更箇所は
BEC電源はCCBEC PROに変更!!
モーターのピニオンは14T⇒15Tに変更!!
ヘット関係ですが、メインローターグリップはALIGN600用に変更!!
スワッシュはALIGN600用に変更!!(ALIGNスワッシュを使用する為にマストを0.01〜0.02位削りました)
テールローターグリップ・ハブをALIGN用に変更!!
テールコントロールアームとテールリンケージロッド 部分の位置関係でテールコントールピポットボール
取付け部を延長!!(ALIGNのピポットボールとボールリンケージロッドを使用)
静電気対策で、テール部にアースをとりました。
サーボホーンをアルミ製に変更!!
ちょこちょこ変更しましたが、本当は純正で飛ばしたかったです。
この先どうなるのか?
THさん、参考にどうぞ!!今週末は飛行場にKDS INNOVA550が2機になりますか?ね?
頑張って作成してください〜〜〜
写真もアップしておきやす〜〜
![]() ![]() ![]() これはおまけですが、キャノピーナットも替えてみましたが、これはちょっと外れそうで心配です。
飛ばしていてキャノピーが外れそうな気も・・・
![]() おしまい。
|
この記事に
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
飛べばなんでもいいですよね〜
でも、純正比おいくらアップですか〜〜?(笑)
2012/1/23(月) 午後 0:18 [ えーじ ] 返信する
けっこう純正から手が入りましたね!
でも、飛びが良ければOK!ですね(^O^)/
2012/1/23(月) 午後 0:19 [ けんぼー ] 返信する
えーじさん
気づけばあっちこっち替えてました〜〜
重さですが、おそらくちょっと重くなった程度それ程差はないと思いますよ〜〜
2012/1/23(月) 午後 5:54
返信する
けんぼーさん
本当は手を入れたくなかったのですけどね〜
気づけば・・・ってな感じです〜〜
今は落ちないで欲しいです〜
2012/1/23(月) 午後 5:55
返信する
結構手が入ってますね!
この位しないと耐久性が無いのは厳しいかもです!^^;
2012/1/23(月) 午後 7:40
返信する
INNOVAも、MIKADOと同じようにALIGNよりメインシャフトが少し太いのですね(^^;
僕は、今、LOGO2号機の使用パーツをいろいろ思案中で〜す♪(^^)
2012/1/23(月) 午後 8:02
返信する
THさん
純正で行ってください〜
だめなら替えていけばOKだと思いますよ〜
2012/1/23(月) 午後 8:41
返信する
pontaさん
アルミの耐久性がね〜〜
私は弱い部分を減らしたいので交換しましたが、でも純正でもいいとも思いますよ〜〜
お友達が純正でデビューするので様子見です〜〜
2012/1/23(月) 午後 8:43
返信する
MASATOさん
イノーバはミカドのパクリなので、似てますよね〜
テール関係もMIKADOと寸法も一緒ですね〜
逆を言えばイノーバのパーツも流用できるって事ですね〜〜
LOGO2号機ですかぁ〜〜すごいな〜〜楽しみですね^^
2012/1/23(月) 午後 8:46
返信する
はじめまして
いつも参考にさせていただかせております
私はKDS700を最近購入して飛ばしております
よろしければ質問させてください
アースをとる理由を教えてくれませんか?
2012/1/23(月) 午後 10:08 [ JAWS ] 返信する
段々とALIGN部品が付いてきましたなぁ〜(笑)
でもやっぱ耐久性考えるといい物使いたいっすよねぇ!
2012/1/23(月) 午後 10:38 [ ヘリじじぃ ] 返信する
なんか一杯部品変わってる
僕もなんかしようかなぁー
12Sにしちゃおうかな
違う意味でぶっ飛ぶかもね
2012/1/24(火) 午前 4:46 [ しみ ] 返信する
JAWSさん
お初です。
静電気対策ですよ〜
静電気で、ノーコンが発生する可能性があります。
こちら長野は特に空気が乾燥しているので・・・
2012/1/24(火) 午前 8:30
返信する
へりじじぃさん
もしかしたら、更にALIGN製品がふえるかも(笑)
破断したアルミの破断面みたら、純正は怖くなりましたよ〜
でも、純正でも普通に皆さん飛ばしているので、私が神経質になっているだけも?
2012/1/24(火) 午前 8:33
返信する
しみさん
テールはロング化しているので、モーター&ギアで12S化になりますね〜〜
やっちゃいましょ^^〜レポ待ってますよ〜〜
2012/1/24(火) 午前 8:35
返信する
度々すいません
画像を見るとテールケースからテールパイプにとってますが
静電気はテールケースで発生するんですか?
2012/1/24(火) 午前 8:54 [ JAWS ] 返信する
JAWSさん
アンプのマイナス線⇒テールパイプ⇒テールケースのベアリング部に
アースをとった方がいいみたいすよ〜
手持ちのLOGOはそうしてあります。
よくわかりませんがベルト駆動だと静電気が帯びてくるのではないですかね?
でも、サーボにピクツキが発生していなけば問題はないと思いますが、お守りみたいな感じで私はやりました。。
2012/1/24(火) 午前 10:49
返信する
丁寧にありがとうございました
2012/1/24(火) 午後 0:43 [ JAWS ] 返信する
JAWSさん
どういたしまして。
特にこの季節は乾燥するので、アース線はつけておいてもいいと思いますよ〜
2012/1/24(火) 午後 2:03
返信する