どうも、LOGOちゃんはアースを取らないとノーコンになるみたいですので、
ESCのグランド(マイナス)からテールパイプにアース線を引いてみました。
アース線は手持ち品で♪
![]() 勿論、テールケース側にもね〜
これからの時期は空気が乾燥して静電気をもつので、アースしないと怖いっす。
特に長野(佐久)は夏でも湿度が低いので、冬場はめちゃ怖いっす。
そういえば、アミーゴも冬場、静電気がなんちゃらかんちゃらで結構、ノーコンで墜落しましたよ〜
そのうち怖いからカーボンフレームにしようかな〜
後、アンプに手持ちの放熱板つけてみました。
![]() 明日、怖いですが、飛ばしてみます〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頼むから墜ちないでくだされ!!
|
この記事に
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
静電気がイタズラしてノーコンになるんですか〜!
怖いですね〜〜〜^^;
明日こそは・・・期待して待ってます〜^^
2011/11/4(金) 午後 8:18
返信する
アース!! 地面に落とさないと帯電しそうなイマージですけど空中に放電しちゃいましょうo(^o^)o
2011/11/4(金) 午後 9:19
返信する
おらのアースはテールのみ^^; 今までノーコンの経験ないなぁ〜
JIVEは6.0Vで使う場合、BECケーブル2本使用ですよ!セカンドケーブルは信号線を一応カットします。
そのヒートシンク、最高ですね。
寿命が延びますよ〜
2011/11/4(金) 午後 9:26 [ nori ] 返信する
pontaさん
もしもの為にアーシングしてみました。
明日はノートラブルでいきたいっす^^
2011/11/4(金) 午後 9:40
返信する
コプターさん
ALIGNではアースとかの対策はしなくてよかったので・・・
ちょっと何が何だかわけわかめ状態ですわ〜
2011/11/4(金) 午後 9:41
返信する
明日、がんばれぇ〜〜〜!!
2011/11/4(金) 午後 9:45 [ ヘリじじぃ ] 返信する
やっぱり不思議です。プラだと静電気がたまりやすいのですね。そのおかげでノーコンは勘弁ですね。大変良い機体ですから早めにカーボンフレームにしましょう。 (^−^)
2011/11/4(金) 午後 9:47 [ hh4923 ] 返信する
速いですね、もうあれもこれも作業終わったのですね。
明日は、気持ち良く、飛ばしてください(^^)
2011/11/4(金) 午後 9:48 [ まあちゃん ] 返信する
noriさん
フロント側のアースはとってないのですのですかぁ〜
冬場もノーコンならなかったって事ですよね^^〜
JIVEですが、PROGDISKもカードも持っていないので、何にも設定できないんですよ(涙)
手持ちのヒートシンクですが、高さ(厚み)はありましたが、丁度いい感じでした。
まともに飛んでいないのでアンプの温度も?状態ですが、コントロから放熱板発売されていたので、つけておいた方が無難かとでね^^|
2011/11/4(金) 午後 9:50
返信する
へりじじぃさん
明日頑張ってみますが、不可抗力がなければいいっす♪
そう願いたいです。。。
2011/11/4(金) 午後 9:51
返信する
hh4923さん
正直、何が良くて悪いのかわからない状態で対策しているので・・・
でも、ノーコンっていうのだけは嫌なのでやっていますが、この事で更なる対策が必要になる可能性もあるかと思うと、どうしたらいいのって感じですわ〜〜〜〜〜〜〜
おそらくカーボンフレームにはいつかはしますよ〜〜
2011/11/4(金) 午後 9:54
返信する
まあちゃん
一応今できることはやりました。
墜ちてからでは・・・
でも、この対策で逆にノーコンっていうこともありかと考えると
これまた怖いものがありますね〜
明日は飛行場でお待ちしてますので、仕事行かないで飛ばしにきてください〜待ってますよ〜(笑)
2011/11/4(金) 午後 9:57
返信する