![]() |
フタバのGV-1のケースをフタバより購入しました (1個420円)。 ←の様にコネクター側をニッパー等でカットする。 (REV-MAXセンサー直ではチョイトやだかった ので行いました) |
![]() |
REV−MAXのセンサーを入れて、念の為に エポタックで固定する。(アミはそのままで 接着剤は使用していません) |
![]() |
もう片側のケースを固定して終了 |
![]() |
クーリングファンにマグネットを埋め込みます。 センサーを仮止めします。 REV-MAX本体と各線を接続して、プロポと 受信器のスイッチをONします。マグネットと センサー間の隙間をREV-MAX本体のLEDで 確認しながら位置決めをして、センサーを固定 します。 |
機体にエンジン・REV-MAXを搭載します。 | |
![]() |
ファンクション画面を呼び出します。 私はアイドルスイッチにガバナー回転を連動 させる為に、チャンネル10にガバナーを割り当て ました。 CH7は予備3としました。 |
![]() |
エンドポイント画面を呼び出します。 CH10のガバナー値をHi・Lo側の動作・リミット値 を90%にしました。(フタバ製は90%と書いてあ りましたので) |
![]() |
スロットルカーブを呼び出します。 Lo側は0%にしてHi側は100%に変更します。 (0-100で使用している人は関係ないです) |
![]() |
ガバナーを呼び出します。 ノーマルはレートを5%にして、アイドル1の レートを95%に設定します。 (この値はサーボモニターのガバナー値が Lo・Hi共が±90%になる値です) |
![]() |
|
1.スロットルスティックを一番下に下げ、トリムは0%ます。 2.送信機のスイッチを入れた後、受信機のスイッチをいれます。 3.アイドルスイッチをノーマル側、アイドル1側と2回切り替えを行います(3秒以内)。 4.キャリブレーションモードになりREV-MAX本体のLEDが緑色が点灯します。 5.スロットルスティックを最スローから最ハイにして、最ハイから最スローに戻します。 6.アイドルスイッチをアイドル1側、ノーマルと2回切り替えキャリブレーションを終了します。 |
|
![]() |
ガバナーを呼び出します。 ノーマルのレートを50%にします。(0%に値) アイドル1の値をとりあえず100%にします。 (この値がREV-MAXの回転数になります。 51%〜100%位、又は0%〜49%間で!!) もちろんアイドル2も同様です。 後は実際のフライトで値を決めればいいと 思います。 |
送信機と受信機のスイッチを入れ、アイドル1にした時にREV-MAX本体のLEDが緑色が点灯 する事を確認します。(LEDが点灯しない場合はキャリブレーションが正しく設定されていません) 説明書にはスティック25%以上でLEDが点灯にすればOKとありますが、私はアイドル1の スロットルカーブを最スロー100・中間75・最ハイ100%にしてあるので、アイドル1のスイッチON でLEDが点灯してしまします。試しに最スロー値0%にすればスティックが25%位でLEDが点灯 するのかなと思います?・・ |
|
![]() |
スロットルカーブを呼び出します。 Lo側15%に上げます(アイドリング値)。 (0-100で使用している人は関係ないです) |
後はフライトをしてみて、設定を変更して自分の好みにすればいいかと思います。 |